投稿者「空き家.com」のアーカイブ

中古住宅を高く売却する“コツ”とは

「中古住宅を高く売却する“コツ”とは」

住宅を売る時に見栄えを良くする「ホームステージング」

中古住宅を売却する際に、内覧向けに家具を片付け、レンタルの調度品を置くなどして魅力的に演出するホームステージングというサービスが広がっています。

ホームステージングのメリットとしては、室内の見栄えが良くなるとともに、購入希望者が新居での生活をイメージしやすくなり、スムーズな売却を図れることです。

ホームステージングは、1970年代に米国で始まり、現在は住宅を売却する際に一般に利用されています。

日本でも、2013年に専門業者による「一般社団法人日本ホームステージング協会」が設立されるなど、徐々に普及しつつあります。

所有者が住んだまま住宅を売却する場合、家具や衣類などを置いたままだと、購入希望者に乱雑なイメージを与えかねず、住宅そのものの価値を低いと思わせてしまう可能性があります。

そこで、内覧期間中は、案内を片付け、レンタルのインテリア類や観葉植物を置くなど、すっきりとした印象にするということです。

希望通りの金額で築50年ほどの一戸建て住宅を売却してマンションに引っ越した方の業者に依頼した事例では、子供が独立し、夫婦で住むには広すぎるため、売却することになりました。

古い家具が多かったため、一部の部屋でホテルにあるようなベットカバーをかけたり、棚の上のグラスをきれいに並べたりしてもらい、約3ケ月後に買い手が見つかり、売却代金でマンションを購入できたそうです。

料金は、29,000円(税抜き)からで部屋を元に戻したり、レンタル家具を持ち込んだりする場合は別途費用がかかるそうです。

その他、要望に応じて観葉植物やソファなどを置くなどがあります。

料金は、1部屋だけの場合で20,000~25,000円(税抜き)になります。

ホームステージングが広がる背景には、中古住宅市場の活発化があります。

日本では、住宅の売買は今まで新築が中心でしたが、中古住宅も質が高まるなどの理由から徐々に人気が出てきました。

今後はホームステージングのように、中古住宅を売却しやすくするサービスは本格化していくと見られます。

例えば売却するとき、ファミリー向けなら家具を子供が遊びやすいように配置するなど、購入者のニーズに合わせ、そこでの生活をイメージしやすくするのがポイントになります。

「こんな部屋に住みたい」という印象を持ってもらうことが大切です。

今後は、新築住宅よりも、こうした空き家になりそうな物件が中古住宅市場でどんどん増えつつあると考えられます。

 

中古住宅 売却

空き家問題の対策のカギと成功事例

「空き家問題の対策のカギと成功事例」

マイホーム手放さず、空き家を生かして賃貸に

子どもが成長し、家を持て余している高齢世代は、家族構成の変化などを受け持ち家が広すぎるため、立地の良い住宅に住み替えたいと思う人は少なくありません。

そういった中、住まいを手放さずに他人に貸し、安定した賃料収入を得るという空き家を生かした活用法があります。

これにより自宅を売却することなく、住みかえや老後の資金として活用することができます。

「まさに幸運でした」と、敷地面積35坪ほどの家が立ち並ぶ東京都内にある住宅街の一角に住む60代夫婦は目を細めます。

近所に引越し、住んでいた家を賃貸に出したところ、借り手がついたそうです。

以前住んでいた住まいは、築35年ほどで長年、住み慣れた家ですが、息子一家が十数年前近所に家を購入しました。

以前の家をどうするか思案していた昨年10月、区の広報誌で、制度利用者(対象は五十歳以上)の自宅を借り上げて転貸するこの制度の説明会があることを知りました。

離れて暮らす娘一家が戻るかもという期待もあり、以前住んでいた家は売りたくなかったのです。

この制度なら元の家を手放さないまま経済的な負担を減らせる。

協賛する不動産業者が仲介に入るため、賃借人と直接かかわらなくてもよいという利点もあるということです。

高齢化や空き家の増加に悩む地方自治体は多く、新聞、雑誌などや説明会の会場で制度を紹介し、制度を生かそうとする自治体が増えています。

安心してこうした人が家を貸し出せるように制度はスタートしました。

これまで約700件が市場に出され、97%で入居者が見つかったそうです。

こうした申請はマンション、一戸建てどちらでもよいですが、一定の耐震性が確保されていることが条件です。

築20年以上の一戸建てとなると、自宅の売却を検討しても、建物の資産価値が考慮されないことが多くみられます。

また、売却には抵抗があり、家賃の不払いなどのトラブルの心配で貸すのも不安があり

売ることも貸すこともできず、結局そのまま抱え込むケースとなってしまいます。

申し込んで入居者が決定すれば、今後、空き家になった場合でも、査定賃料下限の85%を目安とした賃料収入が生涯にわたって得られることもあるそうです。

契約基準は借り手と、契約が3年ごとに終了する定期借家契約を結ぶということです。

契約更新しなければ、家主が自宅に戻したり売却したりすることもできます。

条件が家主に有利ですが、家賃は周辺の相場より1、2割安めです。また敷金や礼金もありません。

賃貸活用が容易な物件は、都市の中心部でなく、郊外のベッドタウンにある家が大半にあります。

子育て世代の需要が少ない過疎地にある古民家などは、この制度に向いていない」と話す。オーナーは、より便利な場所や元の家と同じ沿線で引っ越す傾向という。

需要が少数な過疎地にある子育て世代の古民家などは、この制度に向いていないと言います。

家主は、より一層便利なところや以前の家と同じ沿線に引っ越す傾向です。

広さを求める子育て世代に高齢層の住宅を、安く貸すことで、住宅需要の解消ができれば空き家流通性のアップにもつながります

 

空き家問題の対策のカギと成功事例

空き家を上手に管理するには

「空き家管理」

 :転勤で一戸建住宅を空き家にします。

空き家にすると傷みが早いと言われますが、具体的にはどんな感じに痛むのでしょうか?

外壁や庭は手入れをしないので汚れたり、ゴミがたまるのは想像できるのですが、室内は風が通らないからほこりがたまったりすると思います。

A:空き家による一戸建住宅、特に木造住宅は災害や破損が無くても傷みは早いです。
主たる原因は、ほこりがたまるからではなく、室内に風が通らないからというのが問題なのです。

問題となるのは汚れではなく、空気の流れが無い室内での湿気が原因になります。

家を長持ちさせるため特に問題となってくるのが「壁体内」の湿気です。

見えないところにも湿気がこもり、シロアリや腐朽菌、カビ・ダニが気付かないところで発生なんてことになってしまうこともあるようです。

木を長持ちさせないというのは腐朽菌が、「木を腐食させる」からで、バクテリア、カビ類、キノコ類などがそれにあたり、どれも木材の強度を弱くしてしまいます。

腐朽菌が繁殖するには適度な空間と、温度・空気・水分・栄養源が必要になるので、そういう要素を揃わない工夫をすることで家を守ることができます。

湿気対策で大事な点になっているが「耐久性と耐震性」です。

腐朽菌の繁殖には、木材の含水率が25%~30%以上必要とされていますが、通常の木材の含水率は約15%です。

家が呼吸できれば、湿気はこもらないのです。

湿気のこもらない工夫をしていくことで、「家」を守ることになるのです。

空気の流れが無いと、湿度の高い空気と低い空気の攪拌がおきませんので、湿度の高い部屋や場所、湿度の低い場所が固定することになります。

家全体で考えると、湿度の高い部分はいつも木材が膨張ぎみに、低い場所はいつも乾燥ぎみになります。

たとえば、乾いた空気は天井側に、湿気のある空気は重いので床側に移動します。

すると床はいつも湿っており天井は乾いています。

2階でも同様となり、2階の床は湿っていて、1階の天井は乾いています。

そうすると、湿気(膨張)と乾燥(収縮)にはさまれた状態となり、1階と2階の境にある構造躯体のゆがみがでてきます。

家がゆがんだ状態を続けることにより、隙間やゆがみが固定するからよくないのです。

これが何年も続くといわゆる傷んでくることになります。

冬の窓ガラスの結露も壁の内部でも現象がおきています。

見えない場所だから、気にはならないかもしれませんが、腐朽菌やシロアリなどの発生原因になってしまいます。

さらに、湿気があるところにはカビの問題があります。

カビを栄養源とするダニ類までも発生させてしまいます。

いろんな場所で一定した空気の流れがあると、時間的に家が乾燥したり膨張したり均等になりますから、全体として安定しているのです。

単純に乾燥すればよい、ということではなく「家が呼吸している」といわれるように、人が住んで空気の流れが頻繁に生じる状態によって、家全体があちこちで偏りなく膨張・収縮を繰り返す結果、家を長持ちさせます。

 

空き家を上手に管理するには

中古一戸建てをリフォームするには

「中古一戸建て リフォーム」

中古住宅を購入してリフォームする

中古住宅を購入する場合、快適に暮らせるようにリフォームをした上で、入居するケースが増えています。

リフォーム済みの中古住宅を購入する方法もありますが、ここでは、中古住宅を購入して、自分でリフォームする方法について説明していきます。

①中古住宅を購入してリフォームするときの流れ

中古住宅をリフォームには、いろいろなケースが考えられます。

一度物件を買い取った不動産会社や売り主によるリフォーム済みの物件を購入するケースもあれば、購入後にリフォームを自分でするケースもあります。

また、最近、不動産会社によっては、事前に買い主の希望を売り主に伝え、売り主が買い主の希望に沿ってリフォームした住宅を売買する方法をとっているケースもあります。

ここでは、リフォームが自分の希望通りできることから、最近増えている購入後に自分でリフォームできる中古住宅ついて説明します。

ポイントリフォームする時の流れ

リフォームするときの流れをあらかじめ理解しておけば、物件探しとリフォームを効率よく進めることができます。

ステップ1 リフォームをイメージする

探している物件の築年数によっては、リフォームが大掛かりになる必要があります。

リフォームをどの程度にするか想定し、様々なリフォームに関する情報を集めます。

なお、マンションの場合は、「管理規約」などでリフォームできる範囲などが定められていることが多いので、早めに確認をするとよいです。

ステップ2 リフォーム予算を決める

インターネットや雑誌などの類似事例からおおよその見当を付けたり、物件の仲介をした不動産会社に相談するなど、どのくらいの費用で希望するリフォームが可能か目安を立てます。

リフォーム費用が高額になる場合は、ローンの利用を検討します。 耐震や省エネ、バリアフリー等のリフォームに対して、所得税・固定資産税等の減税、自治体から助成が受けられる場合もあるので、確認をしておきます。

ステップ3 リフォーム事業者を探す

情報収集した施工事例などを参考に、自分が希望するリフォームの実績が豊富なリフォーム事業者を数社選びます。各事業者の工事実績や会社概要、リフォームの進め方などの情報も入手しておきます。

ステップ4 見積書・提案書の提出を依頼

現地調査をリフォーム事業者に依頼し、希望内容を伝えた上で、見積書・提案書の提出を求めます。

見積もりを複数(2~3社程度)事業者から取ることを「相見積もり」といい、一般的に、それらを比較検討した結果から依頼先を決める方法がとられています。

ステップ5 リフォーム事業者を決定

提出された事業者の提案書や見積書について、金額、リフォームの内容や施工体制、保証内容などを確認し、契約する事業者を1社に絞ります。

ステップ6 リフォーム工事の請負契約を結ぶ

相見積もりは条件に基づく大まかな概算なので、契約前に、最終的なリフォーム内容や見積もりを確定させます。

その後、正式に工事請負契約を結びます。

工事の大小を問わず、必ず契約は書面で結ぶようにします。

ステップ7 リフォーム工事を行う

マンションの場合は、工事前に管理組合にリフォーム工事の申請が必要です。

リフォーム工事中は工程表通り進んでいるか、契約通りの工事内容になっているかを確認します。

工事の追加や変更がある場合は、書面その都度残します。

ステップ8 引き渡しを受ける

リフォーム工事が終了したら、竣工検査を行います。

その後、工事費の精算をして、引き渡しを受けます。

ポイント②購入後に始めると入居まで時間がかかる

リフォームを行うには数多くのステップを踏むことになります。

リフォーム工事に着手できるのは、中古住宅の代金を支払い物件の引き渡しを受けてからになります。

ただし、それからリフォームのイメージ固めを始めていると、実際に工事が終わって入居できるまでにかなりの時間がかかります。

中古住宅を購入後、リフォーム工事に着手するまでの期間をできるだけ短くするには、物件選びと並行して、リフォーム事業者選びやリフォーム資金の検討などを進めておく必要があります。

 

中古一戸建てをリフォームするには

不動産の売却で知っておきたいこと

「不動産売却で知っておきたいこと」

不動産の取引を安心して行うために、知っておきたいポイントはたくさんあります。

そのなかでも自宅の売却を検討し始めてから、売却物件の売買契約を結び、物件を引き渡すまでの重要なポイントを列記しています。

どんな点に不安があるか、自分がどの段階にいるかによって、該当する項目をじっくり読んで、円滑な不動産取引を実現させましょう。

不動産取引の流れ

1、不動産売却の流れ

住まいを売却することは、何度も経験することではありません。

前もって売却全体の流れを理解しておけば行動しやすくなります。

ポイント①売却する理由

環境・経済状況の変化、ライフスタイルや家族構成の変化など、住まいを売却するのには様々な理由があります。

まずは、「子どもの成長に伴い、広い家に住み替えたい」「定年を機にUターンしたい」など、具体的に売却する理由を整理してみましょう。

そのいった中、「手元の資金はどの程度あるか」「住み替えの時期はいつ頃か」など、自分自身の経済状況、希望などを確認します。

以上のようなことを整理することで、売却時期、価格などの条件、新居を購入または賃借にするかなど今の住まいを売却せずに賃貸するといった住み替えのイメージを持つことができます。

ポイント②売却の流れ

売却する理由が整理できたら、次は売却の流れを見ていきます。

ステップ1 相場を知って、売却価格の目安を立てる

売却すると決めたら、どの程度で売れそうかの目安を立てます。

まずは、物件の周辺相場を知ることから始めるとよいでしょう。

ステップ2 不動産会社を探す 

住まいを売却するためには、信頼できる不動産会社選びが大切です。

不動産会社の情報を幅広く収集しましょう。

ステップ3 物件価格の査定を依頼する

物件価格の査定を依頼するところから、不動産会社と取引が始まります。

住まいの売却価格ついて多くの意見を聞くためにも、複数社の不動産会社で査定してもらいます。

ステップ4 不動産会社に仲介を依頼する(媒介契約を結びます。)

正式に不動産会社へ売買の仲介を依頼する場合は、媒介契約を結びます。

媒介契約の主な形態は3つありますが、売却方法は自分の希望する内容に踏まえて、どの契約を結ぶか決定しましょう。

ステップ5 不動産を売り出す

価格の売り出しは、後の売却活動に大きく影響します。

自分の希望売却価格だけではなく、周辺の売却事例、市場の動向も踏まえて不動産会社の査定価格を慎重に決めましょう。

ステップ6 購入希望者と交渉する

購入希望者が現れたら、売却条件を交渉します。

価格の条件は最も重要ですが、その他の条件についても、譲れる点と譲れない点を明確にして、交渉を進めましょう。

ステップ7 物件情報を開示する

売買契約を結ぶ前には、できるだけ物件に関する情報を正確に購入希望者へ提供しましょう。

特に、契約締結後のトラブルを防止するためには、物件に不具合や欠陥などがある場合には、誠実に購入希望者に伝えることが大切です。

また、不動産会社が仲介する場合は、「重要事項説明」という制度に基づく詳細な物件説明を行いますので、物件調査を不動産会社に協力しましょう。

ステップ8 売買契約を結ぶ

売買条件が合意したら、売買契約を買い主と結びます。

一般的には物件価格の10~20%程度の手付金(契約金)を受け取ることになります。 売買契約を結ぶに当たっては、契約内容をしっかりと確認しましょう。

ステップ9 不動産を引き渡す

引き渡し手続きでは、同時に売買代金の受領と登記申請(抵当権抹消、所有権の移転等)を行います。設備・備品等の細かな取り扱いなどについても、現地立ち会いで買い主と行った上で十分に確認をしましょう。

また、引き渡した後の税務申告などの手続きも漏れのないよう気をつけましょう。

ポイント③買い換えは売却、購入どちらが先か

売却の場合、所有物件の売却時期と新たに取得する物件の購入時期をどのように調整するかが買い換えで大切なポイントです。

転勤や転校等の理由で住み替えの時期が決まっている場合には購入時期を、住み替えの予算に制限がある場合には売却価格を重視して検討を進めることになります。

したがって、売却と購入をある程度同時に進めるのか、売却と購入どちらを先行するのか、住み替えの事情などを十分に踏まえて買い換え計画を立てることが重要です。

売却と購入を並行して検討する場合

ある程度同時に売却と購入を検討する場合には、買い主と売り主とが価格や引き渡し時期などについて、バランスに配慮しながらそれぞれの交渉を進める必要があります。

ただし、相手方の意向にも契約条件は左右されますので、難しい交渉となる場合も考えられます。

売却を先に検討する場合

現在住まいの売却価格を先に決定した上で、新居の購入を進めていきます。

予定する売却価格を踏まえて、新居の購入を検討できますので、資金計画が立てやすくなります。

ただし、売却の契約を先に結ぶことになりますので、購入の進捗状況に応じて現在の住まいの引き渡し時期を調整する必要があります。

調整が難しい場合は、賃借で一時的に仮住まいを用意することも想定しなければいけません。

購入を先に検討する場合

住み替えの心配もなく、物件をじっくり選ぶことができます。

ただし、現在の住まいの売却代金を新居の購入に充てる場合には、ある程度余裕のある資金計画を立てる必要があります。

万が一、想定よりも売却価格が低かった場合に、現在の住まいのローンが残ったり、購入を断念せざるを得ないリスクもあります。

なお、買い換えには税制上の特例が適用される場合がありますので、資金計画を立てるに当たっては、どんな特例があるのか確認しておきましょう。

 

fa3d2a71591dd15fb85e9cafb062f1d6_s

 

 

不動産の売却で知っておきたいこと

不動産売買の流れ

「不動産売買の流れ」

不動産基礎知識

不動産の取引を安心して行うためには、知っておきたいポイントがたくさんあります。

ここでは不動産探しから、購入物件の売買契約、入居前から入居後のトラブルに至るまでの重要なポイントをご紹介します。

自分が今どの段階にいるのか、どんな点に不安があるかによって、満足度の高い住まい項目に該当するところがあればじっくり読んで、不動産選びに役立てましょう。

不動産購入で知っておきたいこと

1、不動産取引の流れ

住まいを買う決心がしたら、どういう流れになるのかを知っておくと、入居するまで行動計画が立てやすくなります。

まずは、分譲物件と仲介物件に分けて考えてみます。

住まいの販売形態は分譲物件と仲介物件に大きく分かれます。

これにより購入の流れが少し変わります。

ポイント分譲物件と仲介物件の違い

(1)分譲物件

売り主である不動産会社から直接購入する物件です。

(売り主から販売代理を受託した不動産会社を窓口に購入することもあります。)

一般的に新築マンションや販売戸数の多い新築一戸建ては分譲物件となります。

 (2)仲介物件

売り主から仲介の依頼を受けた不動産会社を通して購入する物件です。

一般的に販売戸数の少ない新築一戸建てや中古物件は仲介物件となります。

仲介物件の場合は、不動産会社への仲介手数料が発生することがありますので、事前に確認が必要です。

ポイント②分譲物件購入の流れ

分譲物件を買う場合の一般的な流れを考えてみます。

分譲物件を買う場合の一般的な流れになります。

ステップ1 希望条件を整理する
住みたい地域、住宅の種類、広さ、間取り、入居時期などの希望条件を整理しておきます。

ステップ2 予算を決める
住まいの相場希望価格を調べ、住宅ローンの借入可能額、預貯金額などを確認して、予算の目安を立ててみます。

ステップ3 物件を探す

新聞折り込み広告、インターネット検索、不動産会社からの紹介などから物件情報を集め、希望条件に合う物件を探します。

ステップ4 現地を見に行く
気に入った物件が見つかったら、モデルルームや現地を見学します。

購入したい物件が見つかったら、再度、物件の周辺環境や間取り、設備、購入条件などを確認します。

ステップ5 資金計画を立てる
物件探しと並行して、資金計画を具体化させ、物件の購入資金以外に必要となる諸経費や、住宅ローンの金利、毎月の返済額などについても試算しておきます。

ステップ6 購入の申込みをする

売り主である不動産会社もしくは、販売代理をしている不動産会社に購入の申し込みをします。

このとき、申込証拠金を預けることがありますが、売買契約の前に申し込みを撤回する場合には返還してもらえます。

ステップ7 重要事項の説明を受ける
購入の申し込みをした不動産会社の宅地建物取引士から、購入物件に関する重要事項の説明を受けます。

ステップ8 不動産の売買契約を結ぶ
重要事項説明の内容を確認して納得できたら、売り主と売買契約を結びます。

このとき、一般的には物件価格の10~20%程度の手付金(契約金)を支払います。

売買契約を結ぶに当たっては、しっかりと契約内容を確認しましょう。

ステップ9 住宅ローンを契約する
住宅ローンを利用する場合、売買契約を結んだら、住宅ローンの正式な契約を結びます。

契約前に金融機関と保証会社による審査を受け、融資が承認される必要があります。

ステップ10 引き渡しを受ける
物件が完成したら、残金を支払います。

同時に、売り主が物件を引き渡し、不動産の登記手続きを行います。 その後、引っ越しをして入居となります。

ポイント仲介物件購入の流れ

仲介物件を買う場合の一般的な流れを考えてみます。

ステップ1 希望条件を整理する
住みたい地域、住宅の種類、広さ、間取り、入居時期などの希望条件を整理しておきます。

ステップ2 予算を決める
住まいの相場希望価格を調べ、住宅ローンの借入可能額、預貯金額などを確認して、予算の目安を立ててみます。  

ステップ3 不動産会社を探す 
仲介物件を買うには、信頼できる不動産会社選びが大切です。

不動産会社の特徴を調べて、住まい探しを依頼する不動産会社を選びます。 

ステップ4 物件を探す

選んだ不動産会社に希望条件を伝え、それに合った物件を紹介してもらいます。

その他、新聞折り込み広告、インターネット検索、不動産会社からの紹介などから物件情報を集め、希望条件に合う物件を探します。

ステップ5 現地を見に行く
気に入った物件が見つかったら、モデルルームや現地を見学します。

購入したい物件が見つかったら、再度、物件の周辺環境や間取り、設備、購入条件などを確認します。

ステップ6 不動産会社に仲介を依頼する(媒介契約を結びます。)

正式に不動産会社へ売買の仲介を依頼する場合は、媒介契約を結びます。

この契約には、仲介業務のサービス内容、対象となる物件や不動産会社の仲介手数料などが記載されます。

ステップ7 資金計画を立てる
物件探しと並行して、資金計画を具体化させ、物件の購入資金以外に必要となる諸経費や、住宅ローンの金利、毎月の返済額などについても試算しておきます。

ステップ8 購入の申込みをする
購入したい物件の希望条件を決定したら、売り主へ不動産会社を通して購入の申し込みをします。

申し込みは、書面で行うのが一般的です。

ステップ9 重要事項の説明を受ける
購入の申し込みをした不動産会社の宅地建物取引士から、購入物件に関する重要事項の説明を受けます。

ステップ10 不動産の売買契約を結ぶ
重要事項説明の内容を確認して納得できたら、売り主と売買契約を結びます。 このとき、一般的には物件価格の10~20%程度の手付金(契約金)を支払います。

売買契約を結ぶに当たっては、しっかりと契約内容を確認しましょう。

ステップ11 住宅ローンを契約する
住宅ローンを利用する場合、売買契約を結んだら、住宅ローンの正式な契約を結びます。

契約前に金融機関と保証会社による審査を受け、融資が承認される必要があります。

ステップ12 引き渡しを受ける
引き渡しの準備が整ったら、残金を支払います。

同時に、売り主が物件を引き渡し、不動産の登記手続きを行います。

その後、引っ越しをして入居となります。

 

 

不動産売買の流れ

豊富な実績とネットワークで戸建を早期売却!

「戸建 売却」

Q1:戸建を売却するには、空き家にした方が売れやすいですか? 

A1:居住中でもすぐ売れる時はありますが、反対に何ヶ月も売れない物件もあります。

居住中の売却でのメリットデメリット

メリット:居住中の物件の方が空家物件より売却の確率が高いのです。

なぜなら前所有者がどの様な生活をしていたか気になる方がほとんどで、ゆっくり隅々まで見ることができれば空家よりも有利に売却することが可能なケースが多いからです。

デメリット:毎週末に内覧者を待つ事になりますので、連絡があれば内覧できる準備が必要です。

それから当然ですが、内覧してもらわないと売れません

またご近所にも知られます。


空き家での売却でのメリットデメリット

メリット:空き家にすると居住中のようなわずらわしさはありません。

デメリット:もし住宅ローンがあり、家賃との二重払いが苦であれば居住中売却しかありません。

人が住まない空家は、1年で想像以上に傷みます。

一般的な売却の流れ

まずは居住中に売り出し、様子を見てからでもよいのではないでしょうか。

引っ越しはそれからでも遅くはないと思います。

いつ売れるかわからないので、借家を借りるなら空き家にするメリット
少ないと考えられます。

お買い得な価格であれば早く必ず売れます。

早く売りたいなら思い切って相場より価格を下げる事も必要です。

高く売りたいお気持ちはわかりますが、買い手は安く物件を購入したいのです。

早く売りたいなら価格を下げて値引きに応じる事も考えなくてはなりません。

物件交渉の材料を用意し、あとは交渉のプロである不動産屋さんにお任せするのがよいでしょう。

売れるよう頑張ってくれると思います。

不動産売却の理由:離婚

Q1:離婚することで、所有の不動産を売却したいと考えています。

子供はいません。

家とローンも夫名義で借入しています。

土地は、夫との共有でローンはありません。

不動産屋で家を売るには空き家にしないとなかなか売れないと言われました

名義変更をして私がローンを払っていくことはできるでしょうか?

A1:名義変更→離婚→という流れになります。

土地、建物の名義変更しローンを書き換えます。

家を売る場合でも、名義変更→売却→という流れになります。

Q2:主人から離婚を言われています。

住宅購入して3年、主人名義で住宅ローンの残債があと約3500万、マイカーローン150万、奨学金が150万ほどあります。

住宅ローンは返済できないので売却したいと考えています。

貸付先から「売却するなら残債を一括返済」と言われています。

もちろん、一括返済をするお金はありません。

住宅を不動産会社にて売却しても2500万、任意売却や競売にかけるとさらに価値は下がると思います。

仮に売却すれば残債にかかる利息は住宅ローンの金利より高く、借金も膨れ上がると思っています。

このような状況で返済は可能でしょうか

A2:一括返済できない場合での任意売却は、ある程度、延滞、滞納がないとこの制度は利用できません。

支払いが滞ると債権回収会社から職場に取り立てがあるかもしれません。

任意売却相場とありますが、早急に事情のある人が売る場合、かなりの割合で買いたたかれますと思われます。

任意売却を銀行が認めたとしても、残債を免責してくれるわけではありません。

抵当物件の処分を認めてくれただけに過ぎません。

任意売却だろうと競売だろうと、どのみち一括返済できません。

いずれ給料の差押えをされるかもしれませんし、信用情報は真っ黒になり、他の金融機関もどこも相手にしてくれなくなります。

 

豊富な実績とネットワークで戸建を早期売却!

空き家問題 空き家の解体費用はいくらかかるの

「空き家問題 空き家の解体費用はいくらかかるの?」

空き家の解体費用

親の実家がぼろぼろで近所から色々と苦情がきています。

空き家を管理してくれるところに頼んでいますが、なかなか遠くて見に行けなくて困っています。

立地条件が悪いため更地にするしか方法はなさそうで見積もりをしてもらったら解体費用300万と家財道具等処分費用100万ほどかかるそうです。

空き家の解体費用の相場

空き家の解体費用は、物件がある道路幅、建物の状況によって異なります。

解体費用の相場の目安

木造住宅 坪当たり3万円~4万円くらい

鉄骨造住宅 坪当たり4万円~5万円くらい

鉄筋コンクリート(RC)  坪当たり5万円~6万円くらい

解体費用

各自治体により診断の結果、倒壊する可能性がある、または、高いと診断された建物の除却(解体)に対して助成をしております。

助成を受けられる条件は自治体によって異なりますので、老朽家屋の解体をご検討されている方は、物件の所在する自治体のホームページをご確認ください。

各都道府県の解体費用に関しては以下のリンク先をご確認ください。

北海道・東北地方

北海道青森県岩手県秋田県宮城県山形県福島県

関東地方

栃木県群馬県茨城県埼玉県東京都千葉県神奈川県

中部地方

山梨県長野県新潟県富山県石川県福井県静岡県岐阜県愛知県

近畿地方

三重県滋賀県京都府大阪府兵庫県奈良県和歌山県

四国地方

徳島県香川県愛媛県高知県

中国地方

鳥取県島根県岡山県広島県山口県

九州・沖縄地方

福岡県佐賀県長崎県大分県熊本県宮崎県鹿児島県沖縄県

 

 

空き家問題 空き家の解体費用はいくらかかるの